四国遍路 第4日

平成24年6月1日

前日泊まった神山温泉四季の里の回りには農業公園で水車の模型が設置され、回っている。この辺りには民宿も何軒かあった。焼山寺から下って一泊するには程々の場所かも。すぐ近くの国道438号線には路線バスの停留所もあった。

朝食後、バスで13番の大日寺の近くまで移動。

15番 国分寺

13番 大日寺

徳島市一宮町西丁263

入口は県道21号に面している。すぐに境内になる。地名に見られるようにこのお寺の入口の道路の向こう側に一宮神社がある。阿波の國の一の宮は大麻比古神社が有名であり、ここに一の宮があることは知らなかった。この近くに国府の地名もあり、国分寺も近いので古来はここが一の宮で、何らかの理由で大麻比古神社のほうに移ったと考えられる。

境内

六角堂

井戸寺参拝後、バスで徳島空港に向い、19時35分の飛行機で羽田に飛び、第一回のツアーは無事終了。

大師堂

本堂

仁王門

ここからは順序としては17番の井戸寺に行くべきであるが都合で先に18番、19番をバスで回る。

大師堂

本堂

山門

徳島市国府町矢野718−1

常楽寺のすぐ近くにあり歩いて行く。聖武天皇の勅命で建立された国分寺の一つ。本堂脇には最近國の名勝に指定された庭園があるが、時間の都合で見ることはできなかった。改めて拝観したい。

県道に面した入口

大師堂

本堂

一宮神社

小松島市田野町恩山寺谷40

元は女人禁制の修行の道場であったが、修行中の弘法大師が母公の来訪を受け、17日間にわたる女人解禁の秘法を修めて成就。母公を寺内に迎え入れて孝養を尽くしたと伝えられる寺。バス道の横の古い参道に仁王門が残る。この近くに県の天然記念物の赤い樹皮の毘欄樹がある。

18番 恩山寺

徳島市国府町観音寺49−2

ここも国分寺から近く、歩いて移動。

波石の庭

木の上の石仏

大師堂

本堂

入口

バスの窓から

19番 立江寺

小松島市立江町若松13

黒髪堂にお京の伝説が残る。

仁王門

境内入口

本堂

大師堂

14番 常楽寺

山門

徳島市国府町延命606

次ページ
表紙に戻る

徳島市国府町井戸北屋敷80−1

17番 井戸寺

名勝庭園の標

16番 観音寺

境内

仮大師堂

本堂

大日寺から歩いて移動。本堂前の大きな木の上に石仏が載っている。また本堂や大師堂の前には波状の岩が広がっており、波石の庭と呼ばれている。

もどる

境内

多宝塔

このあと徳島市内の繁華街を通り抜け、17番井戸寺に戻る。

大師堂

本堂

山門