四国遍路 第6日

平成24年6月18日

次ページ
表紙に戻る
もどる

昨日最後に参拝した23番薬王寺から次の24番最御崎寺までは75kmばかりの道のりで、歩けば早くても丸2日かかる。泊まった宍喰は徳島県の最南部にある。ホテルの前には太平洋が拡がっている。早朝、回りを散歩すると道端に高床式の巡礼休息所があった。四国ではこのような設備が所々で見かける。

朝食の後、バスで高知県に入り、東洋大師まで行き、そこからから仏海庵までの海端の道を約12km歩く。再びバスに乗り、弘法大師が修行された御蔵洞に行き、そこからは歩いて山に登り、最御崎寺に参った。

朱門

参道石段

本堂

大師堂

多宝塔

ここ室戸岬はある意味では観光地と思っていたが、灯台はおろか岬がどれかも見えずにバスで次に移動した。

鐘楼

大師堂

本堂

山門

御蔵洞

一粒万倍の釜

26番金剛頂寺の参拝を終え、バスで奈半利のホテルなはりに移動、宿泊する。

大師堂

本堂

山門

正面入口

第26番 金剛頂寺

室戸市元崎山乙523

駐車場から登った先に山門、その奥に新しい立派な本堂がある。ここには弘法大師が炊いた米が一万倍に増え、人々を飢えから救ったと言われる一粒万倍の釜がある。

仏海庵

東洋大師明徳寺

室戸市室津2644

しんしょうじと読む

下の朱門をくぐると石段の参道があり、途中に唐風の鐘楼門兼仁王門がある。本堂前からは室戸岬方面が見渡せる。

第25番 津照寺

第24番 最御崎寺

ほつみさきじと読む

室戸市室戸岬町4058−1

海岸沿いの国道55号から急な坂道を160mほど登ると灯台への別れ道を過ぎ、最御崎寺の山門にたどり着く。灯台は残念ながら姿さえ見えなかった。参拝後、ここの遍路センターで昼食を取る。ここの売店で菅笠を購入、かぶる。普通の帽子では堂内で脱帽せねばならず、面倒である。

巡礼休息所

ホテルリヴィエラ宍喰