四国遍路 第8日

平成24年6月20日

ぜんじぶじと読む

南国市十市3084

昨夜泊まったホテル三翆園は土佐藩主山内家の下屋敷があった所で門と長屋が残っている。すぐ近くに山内神社もある。また高知城も近くで、朝食前や出発前の一時に見て回った。

大師堂

三日目に台風に遭遇したが無事に予定の参拝を終え、帰りのバスで感謝の読経をし、高知竜馬空港 18.50 の便で羽田に戻る。

本堂

三重塔

この寺の近くに明徳義塾の竜キャンパスがあり、モンゴルから留学していた横綱朝青竜の名前はここに由来するとのこと。

大師堂

本堂

山門

大師堂

ここからは36番を先に参る。

本堂

正面

高知城追手門

高知城天守閣

山内神社

下屋敷門と長屋

ホテル三翆園

青龍寺からバスで土佐市バイパス沿いのスーパーの駐車場まで移動し、そこでタクシーに分乗して細くすれ違いもできないような道を上って参拝。帰りは多分違う道をおりたのであろう。境内は狭い。今回のツアーの締めくくりに胎内巡りのような祈願塔を巡る。

大師堂

第34番 種間寺

高知市春野町秋山72

本堂

正面

浦戸湾

土佐湾

奇岩

次ページ
表紙に戻る
もどる

第33番 雪蹊寺

高知市長浜857−3

禅師峰寺からバスで種崎港に移動、ここで市営の渡し船に乗り浦戸湾を渡り、そこからは歩いて雪蹊寺に参る。

大師堂

本堂

山門

第32番 禅師峰寺

ホテルからバスで昨日参った竹林寺のある五台山の下をトンネルで抜けやや東の小高い山にある。山門脇には奇岩がある。境内からは土佐湾が見渡せる。

土佐市高岡町清滝丁568−1

第35番 清瀧寺

土佐市宇佐町竜601

種間寺からバスで宇佐湾の宇佐大橋の近くまで行き、そこから歩いて浦ノ内湾を越え横浪黒潮ラインを歩いて竜まで行く。昼食休憩のあと参拝。

しょうりゅうじと読む

第36番 青龍寺